7月4日(土)・5日(日)、農商工連携プロデューサー育成塾第3回研修会が実施されました(24名の受講生のうち、21名が参加)。
今回は、「発想を豊かにするアイデア創出の技術1」「地域食材の流通~その現状と課題」「地方自治体との連携のあり方~地域経済の観点から」の三つの講義で新たなビジネスのアイデアを出す実習や、「食」の流通の現状と課題、農商工連携や地域の活性化における自治体との連携の在り方について学び、ワークショップでは「アクションラーニング」(※実践しながら学習)として前回の講義内容で実践した事や今回の講義をどのように活用していくかを話し合いました。
直接実践につながる内容も多く、受講生たちが今後生み出していく成果が楽しみです。
13:00~15:00
講義 アイデアプラント 代表 石井 力重 氏
“発想を豊かにするアイデア創出の技術1”
15:30~17:30
講義 (株)FMS綜合研究所 代表取締役社長 三輪 宏子 氏
“地域食材の流通~その現状と課題”
10:00~12:00
講義 東北大学大学院経済学研究科 准教授 佐々木 伯朗 氏
“地方自治体との連携のあり方~地域経済の観点から”
13:00~15:00
ワークショップ (株)プロジェクト地域活性 代表取締役社長 望月 孝
“アクションラーニング”